一般の皆さまへ あつかう主な病気

前立腺肥大症

はじめに

はじめに

前立腺とは?

前立腺は膀胱の下にあり、尿道をぐるりと取り囲むように存在する、男性だけにある臓器です。前立腺は精液の成分の一部を作っており、正常な前立腺の大きさはクルミ大ほどです。その構造はよくミカンにたとえられ、皮にあたる外腺、実にあたる内腺からなり、その中心部を尿の通り道である尿道が貫いています。

前立腺とは

前立腺肥大症とは?

男性では50歳頃から前立腺の内腺が肥大してきます。男性ホルモンの減少が原因の一つと考えられていますが、はっきりした原因はわかっていません。程度の差はあれ、多くの高齢男性に前立腺の肥大は見られ、男性の老化現象の一種といえます。
しかしながら、肥大した前立腺が必ずしも症状を引き起こすとは限らず、内腺の中を貫く尿道を圧迫して排尿障害、頻尿などの症状が出た場合を前立腺肥大症と呼びます。また前立腺肥大症と症状が似た疾患として「前立腺がん」、「前立腺炎」などがありますのでそちらの記載もご参照ください。

前立腺肥大症の症状は?

よく見られる症状として、頻尿(尿が近くなる)があります。その他、排尿後もすっきりしない感じ、排尿に勢いがない、尿が途切れる、尿が出るまでに時間がかかる、排尿時間そのものが長くなる、おなかに力を入れなければ尿が出ない、などの様々な症状の原因となる可能性があります。症状が進行すると、排尿後も膀胱内に残った尿(残尿)が生じることもあります。

進行した前立腺肥大症の方は、お酒を飲みすぎたとき、ある種の薬(風邪薬や胃の検査薬、喘息の薬など)を飲んだとき、尿を我慢しすぎたときなどに、突然、全く尿が出せなくなる尿閉という状態になることがあります。尿閉は強い尿意や下腹部の痛みを伴います。また、腎機能低下の原因となることや尿路感染症を合併することもあります。

前立腺肥大症の症状を判断する目安として国際前立腺症状スコアというアンケート形式の問診表があります。"ひょっとして前立腺肥大症?"と思われる方はこちらで試してみてください。当てはまる症状をお持ちの方は一度泌尿器科を受診されることをお勧めします。

検査と診断

検査と診断

前立腺肥大症の検査

以下のような症状スコアのアンケートや尿検査、超音波検査を行います。また、状況に応じて、直腸診検査やPSA検査、尿流量検査、膀胱鏡検査などを行います。

  1. 国際前立腺症状スコア(International Prostate Symptom Score: IPSS)

    は、アンケート検査で前立腺肥大症の症状の重症度を判断する際に役立つ指標になります。
    国際前立腺症状スコア 図:International_Prostate_Symptom_Score_日本語版.pdf

  2. 過活動膀胱スコア(Overactive Bladder Symptom Score: OABSS)

    は、アンケート検査で尿意切迫を中心とした症状の重症度を判断する際に役立つ指標になります。

  3. 尿検査

    血尿や感染の合併の有無を調べます。

  4. 超音波検査

    膀胱内の尿の残り具合や前立腺の大きさや形を調べます。検査器具(プローブ)をお腹からあてる検査とお尻から入れる検査があります。

  5. 直腸診検査

    お尻から指を入れて前立腺の形や硬さを調べます。

  6. PSA検査

    前立腺がんの合併を調べる検査です。前立腺炎や前立腺肥大症でも値が高くなることがあります。

  7. 尿流量検査

    計器のついたトイレで尿の勢いや出かたのパターンを調べます。検査前に尿をためていただく必要があります。

  8. 膀胱鏡検査

    手術を検討する場合などでは、細くて柔らかめのカメラを尿道から入れて、尿道や前立腺、膀胱の形を調べることがあります。膀胱がんが無いかについても調べます。

前立腺肥大症の診断

まず先ほど述べた国際前立腺症状スコアというアンケート形式の問診表で自覚症状を確認します。さらに前立腺の肥大の程度(大きさ)を調べるため、直腸診や超音波検査を行い診断します。尿流量測定、残尿測定も重症度を判断する大切な検査です。一方、前立腺肥大症と「前立腺がん」は合併することがありますので、合併がないかどうかを知る目的で、血液のPSA(前立腺特異抗原)の値を調べておくことも重要です。

治療

治療

前立腺肥大症の治療

  1. 内服治療

    軽症の場合、生活指導のみで経過観察していくこともありますが、症状に応じて薬を飲んでいただく薬物療法を勧めることが多いです。主な薬物療法には下記に示す3種類の薬剤があり、患者さんの症状に応じて専門的な判断が必要です。また過活動膀胱の症状(尿意切迫や尿漏れ)を合併している場合には、抗コリン薬やβ3刺激薬などの薬を併用することがありますが、尿の出にくさの悪化や尿閉を起こすことがありますので注意が必要です。

    α1遮断薬 前立腺や尿道の筋肉を緩めることで、尿を出しやすくする薬です。逆行性射精(精液が尿道から出ない)や起立性低血圧(立ちくらみ)をおこすことがあります。

    5α還元酵素阻害剤 男性ホルモンを減らすことで、前立腺のサイズを小さくする薬です。内服するとPSA値が減少することに留意しておく必要があります。

    PDE5阻害薬 尿の通り道の血管を広げ筋肉を緩めることで、尿を出しやすくする薬です。心臓の病気(狭心症など)の薬の一部とは併用することができません。

  2. 手術治療

    薬物療法では症状が改善しなかった場合や、残尿が多い場合には、手術に踏み切る必要がでてきます。従来、最も一般的に行われていた手術は経尿道的前立腺切除術(TURP)と呼ばれるものです。これは尿道の出口から内視鏡(カメラ)でのぞきながら、肥大した前立腺の内腺(みかんの実にたとえられる部分)を削り取ることで尿の通り道を広げる手術です。また、最近では下に示すようにレーザーを用いたより安全で効果の高い手術が増加してきております。いずれの術式もおなかを切開して傷をつける必要はありません。多くの患者さんが術後に「若いころのおしっこの勢いが戻った」との感想を述べられます。薬物療法を行ったにもかかわらず症状がすっきりしない患者さんは、手術に関してご相談ください。

    経尿道的前立腺切除術(TURP)

    前立腺を内側からループ状の電気メスで削り取る手術です。従来行われている標準的な治療です。

    経尿道的前立腺核出術(HoLEP、TUEB)

    前立腺の内腺のみを核出し(くり抜き)、膀胱の中で細切りにして体外に取り出す手術です。当院では「ホルミウム・ヤグレーザーによる前立腺核出術」(HoLEP:ホーレップ)という術式を行っています。従来の方法よりも出血が少ないと言われており、近年増えてきている術式です。

    光選択的前立腺レーザー蒸散術(PVP)

    尿道から特殊なレーザーを挿入し、肥大した前立腺の一部を蒸散させる手術です。当院では行っていません。

    開腹手術

    非常に大きい前立腺の場合は、非常にまれではありますが開腹手術で前立腺をくり抜く場合があります。

手術の合併症としては、出血や手術直後の低ナトリウム血症(血液がかん流液で希釈されることによる)がありますが、手術器具や手術法の進歩により近年はその危険が大幅に減っています。その他には、稀ではありますが、膀胱損傷や尿道狭窄、尿もれ(ほとんどが一時的)などがあります。詳しくは泌尿器科外来を受診していただき、おたずねください。

予後と療養

予後と療養

前立腺肥大症はがんとは異なり悪性の病気ではありません。しかし、症状が強いと日常の生活を大きく妨げます。前立腺肥大症と診断された場合、尿閉(急に尿が出なくなる緊急事態)を避けるため以下の点に注意しましょう。
尿を我慢しすぎない。アルコールをとり過ぎない。便秘にならない。
市販薬、処方薬にかかわらず新しい薬を飲むときは医師に相談しましょう。