メッセージ

入局年:平成30年
(宮崎大学泌尿器科)
私は平成30年に宮崎大学泌尿器科に入局し、現在はご縁があって、国内留学という形で京都大学医学部附属病院 泌尿器科に勤務しています。日本でも有数の基幹病院であり、先進的な医療と研究を推進する京都大学泌尿器科。その最前線を肌で感じながら、日々大きな刺激を受け、研鑽を積んでいます。今回は、その魅力を少しでも多くの方にお伝えできればと思います。
京都大学では、ロボット支援手術をはじめとする低侵襲手術、希少疾患、複雑症例への対応など、非常に幅広い症例を経験できます。術前カンファレンスや術後の振り返りにおいても、治療戦略の立て方や合併症への対応など、学びの多いディスカッションが日常的に行われており、臨床の深い部分まで丁寧に指導していただける、非常に贅沢な環境だと感じています。教育体制も整っており、研修医や専攻医に対する指導は常に丁寧で、「次世代を育てる」という姿勢が医局全体に根付いています。まだ入職して1ヵ月あまりではありますが、すでに多くの刺激と学びを得ており、今後の成長に大きくつながると実感しています。
もう一つ特筆すべき点は、医局全体の雰囲気の良さです。専攻医・指導医との間に大きな垣根はなく、フラットな関係の中で活発な意見交換が行われています。特に「医員室」には近い学年の同僚が5人おり、それぞれ異なる環境で多様な経験を積んできた仲間同士、気兼ねなく教え合ったり、夕食に出かけたりと、非常に心強い関係が築けています。日常臨床におけるちょっとした疑問点も、それぞれの視点から共有・解決できるため、とても有意義です。「一緒に泌尿器科を盛り上げていこう」という温かい一体感を、日々の中で感じています。
私自身、研修医2年目の6月までは他科を志望しており、まさか泌尿器科を専攻するとは思っていませんでした。専門科を決めるというのは簡単なようで難しく、自分では明確な意志を持っているつもりでも、ほんの些細なきっかけでその選択は大きく変わることがあります。当然、選択肢の中になければ、その科を専攻することはありません。泌尿器科は臨床研修において必須選択でないことも多い分野ですが、だからこそ、ぜひ一度、見学や実習に足を運んでいただきたいと思います。百聞は一見に如かず——実際に現場を見て、感じていただければ、きっと新たな視点が得られるはずです。お会いできることを楽しみにしています。